SSブログ

日常防災のリアリティチェック [防災啓発]

P2-1a_sasuke-logo.fw_-768x371.png
上画像は、“その場コミュニティづくり”をキーワードとする避難所運営プログラム『さすけなぶる』のロゴ。コミュニティの崩壊が言われるいま、それを逆手に開き直って(?)、その場で「人」が主役の避難所コミュニティづくりにチャレンジ!

■《Bosai Plus》 第182号・2018年03月15日号発行!
同P. 1(「もくじ」付き)へリンク

●本号特別企画 “ひとひねりの”リアリティチェック

 本号の特別企画は「日常防災のリアリティチェック」。ひとひねりしたタイトルですが、直近の企業情報からちょっとひねったユニークな防災アイデアが入ってきたことが直接のきっかけです。同時に「ARISEジャパン・シンポジウム」(P. 3)取材もヒントになりました。
 このシンポジウムでは、企業の危機管理や官民連携、国連防災がらみの国際的な広がりのいっぽうで、あるパネラーからの「ここ(シンポジウム会場)東京・港区虎ノ門の防災はだれが担うのか」という話題提供から一挙に、“ひとひねり”のひねりが深くなりました。

 つまり、虎ノ門にいる人たち(勤め人)は大多数が郊外に住んでいて、いったん日中に大地震が起こって交通網・交通機関が遮断・停止したら、応急的な災害対応や帰宅困難者受け入れは虎ノ門拠点企業が担うことになるのが“リアリティ”。
 そのとき企業は、いわゆるコミュニティとはまったく関係のない人びとを受け入れる仮設避難所となる可能性もある――その話を受けて『さすけなぶる』の“その場避難所、その場コミュニティ”づくりにつながり、本号特別企画の「リアリティチェック」に結実したわけです。

 シンポジウムでは中林一樹先生の「超超高齢者」の話題から元気な高齢者が助ける側に回ることへの期待が語られ、さらに『さすけなぶる』のキャッチフレーズが「あなたの人生がマニュアルになる」で、連想ゲーム的に神奈川県総合防災センターの「シニア向け防災講座」にもつながりました。この講座は「豊かな知識、豊富な経験が災害時にきっと活きる」とうたっています。

●仙台支局発の高橋さん、アマチュア無線資格をお持ちです

 本号の仙台発はアマチュア無線と防災、防災士というまことに興味深い話題。
 ライターの高橋英彦さん、実は第3級アマチュア無線技士で無線開局30年というベテラン。「自宅以外では趣味の登山のときに山頂から無線交信を楽しんでいます」とのこと。
 趣味は、仙台発鉄道シリーズでも博学ぶりを発揮しているように、鉄道から登山、地酒、蕎麦屋めぐり……「豊かな知識、豊富な経験が災害時にきっと活きる」、頼りになる多芸多才な防災士です。

   (M. T. 記)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。