SSブログ

「稲むらの火」 日本遺産に [災害教訓]

P1_英語版「稲むらの火の館」パンフレットより.jpg
和歌山県広川町は2007年4月、濱ロ梧陵記念館と津波防災教育センターからなる「稲むらの火の館」を創設し、濱ロ梧陵(はまぐち・ごりょう)の津波防災に向けての偉業と精神、教訓を学び受け継ぐ。上図版は英語版「稲むらの火の館」(Hamaguchi Goryo Archives Tsunami Educational Center)パンフレットより(一部)。同館の案内パンフレットは日本語版、英語版のほか、韓国語版、簡体字・繁体字(中国語)版、インドネシア語版の各種を揃え、国際的な津波防災の啓発拠点ともなっている


■《Bosai Plus》 第187号・2018年06月01日号発行!
同P. 1(「もくじ」付き)へリンク

●「稲むらの火」は“世界的な災害伝承遺産”

 文化庁から2018年度「日本遺産(Japan Heritage)」認定結果の発表が5月24日にあり、和歌山県広川町が「『百世の安堵(あんど)』~津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産~」ということで選ばれました。
 「地域の歴史的魅力や特色を通じてわが国の文化・伝統を語る“ストーリー”」があるかどうかが認定の要件で、文化財そのものが認定対象ではないというところが“ミソ”のようです。

 「稲むらの火」で知られる広川の防災遺産は、防災にかかわる私たちにとっては“聖地”のようなもの。とくに東日本大震災後は、「津波対策の推進に関する法律」の制定を機に、「稲むらの火」の教訓伝承を生んだ安政南海地震の発生日・11月5日が「津波防災の日」と定められ、国連「世界津波の日」となり、それらの記念切手(82円)が発行され、さらには「濱口梧陵国際賞」が設けられるなど、世界的な“遺産”の広がりに連なっています。

 そういった国際化の意味合いも含めて、本号巻頭企画のカット図版をあえて「稲むらの火の館」ガイドの英語版にしました。

●「東京国際消防防災展2018」と本紙校了日が“バッティング”

 本号は定期刊行物ですので発行日を動かせません。5月31日~6月3日開催「東京国際消防防災展2018」(同時開催「2018防災産業展 in 東京」)はまさに、本号の原稿締切りと発行日に“バッティング”(日程がかぶる)してしまい、残念ながらそれに対応する機動力がありませんので、「空飛ぶ消防」(本紙P. 4)などは広報資料からの記事起こしになってしまいました。

 また、内閣府(防災担当)から5月31日に、手引書「水害・土砂災害から家族と地域を守るには」が公表されたのですが、本号の「土砂災害防止月間」(P. 3-4)の記事本文に反映させることができませんでした(カット図版とその説明にはすべり込みで入れました)。

 「手引書」は、とくに地域で防災活動をされている自主防災や防災士のみなさまを対象に編集されていますので、土砂災害企画でその詳しい内容を紹介できなかったことは、編集者としてまことに口惜しい事態。
 でも、いずれ後日、“切り口”を変えて改めて取り上げさせていただきます。

●話題を変えて……閑話休題

 やはり月末のあわただしいなか、5月30日付け朝日新聞コラム「ことばの広場~校閲センターから」に、「右と左、どちらが優位」という記事がありました。左利きの編集者(私)には気になる記事でしたので、参考に供します。
>>朝日新聞:(ことばの広場 校閲センターから)「右」と「左」、どちらが優位(2018年5月30日)

   (M. T. 記)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。