SSブログ

観光防災 海と共に生きるまち [地域防災]

P1_津波災害警戒区域・津波災害特別警戒区域のイメージ(伊豆市資料より).jpg
上図は、伊豆市「“海と共に生きる”観光防災まちづくり推進計画〈第2版/2017年12月19日策定〉」より。津波災害特別警戒区域および津波災害警戒区域の指定は、津波防災地域づくり法に基づく。市は指定に伴うマイナスイメージを払拭するため、市民から地区の愛称を募集していたが(上図の●●部分)、このほど(3月23日)、特別警戒区域の愛称を「海のまち安全創出エリア」に、また警戒区域の愛称を「海のまち安全避難エリア」とすることを発表した


■《Bosai Plus》 第183号・2018年04月01日号発行!
同P. 1(「もくじ」付き)へリンク

●“場当たり”編集企画と災害対応には共通点も……

 以前も本欄で書きましたが、編集企画・記事のなかには不思議と“ネタ”入手のタイミングがうまく合って、次から次へと話題が広がることがあります。今回は、巻頭特別企画を「観光防災」としましたが、これもそういうめぐり合わせでした。

 当初は「話題を追って」でジャパン・レジリエンス大賞(3月20日表彰式)の紹介記事を取り上げる予定でした。ところがその最上位の賞であるグランプリを「観光防災まちづくり」の伊豆市土肥地区の自主防災が受賞したことを知ったときにちょうど、以前取材で接触したJTB総合研究所の高松氏から自著「観光危機管理ハンドブック」上梓(3月25日刊)の案内が届き、企画アイデアとしてにわかに“観光防災”が浮上しました。

 いっぽう、仙台市荒浜の深沼海岸でのドローンによる「津波避難広報」実証実験(P.3-4)の話題を記事化中に、静岡県が伊豆市土肥地区を全国で初めて「津波災害特別警戒区域」に指定(3月27日)したというニュースが入ってきて、また、そのネガティブなイメージを払拭するために警戒区域の愛称を公募していた結果も同時に発表。それならと、グランプリと併せて、伊豆市土肥地区をにわかに主題化して特別企画にしました。

 見方を変えれば“場当たり”な記事づくりですが、話題がつながるというおもしろさがあります。前号で避難所運営プログラム「さすけなぶる」を紹介し、そのコンセプトは、“場当たり”がむしろ現実(リアリティ)で、マニュアルどおりには行かない、臨機応変がポイント――「コミュニティづくり」が課題だ、と大きな課題を前にたじろくより、まずは「その場コミュニティづくり」をどうするか、そのノウハウを確立することが重要だと学びました。

 あらゆる災害も様相が異なり、だからこそ被害が大きくなるわけですから、“場当たり”に慣れておくことは心構えとして大切でしょう。編集企画的には、そのうえで、常に、さらに深掘りを心がける姿勢が大切だと思う次第です。

   (M. T. 記)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。